物件いろいろQ & A
よくあるご質問をまとめております。ぜひ当サイトご利用の参考にしてください。
賃貸&購入 共通Q&A
駅などから物件までの徒歩時間は、どのような基準で決めているのですか? | 道路距離80メートル毎に約1分と換算しています。 1分未満の端数は1分として切り上げて表示しています。 |
畳数や坪数など部屋の広さの単位はどのような関係ですか? | 1坪=2畳(帖)≒3.3平米という関係になります。 平米数を坪数に割戻すために、○平米×0.3025=○坪 というような計算式もよく使用します。 |
間取図で表示されている LやUBなどの記号の意味は何ですか? | 間取図で表示されている代表的な記号の意味は、 下記のようになります。 L → リビング D → ダイニング K → キッチン S → サービスルーム(納戸) P.S → パイプスペース(配管) UB → ユニットバス MB → メーターボックス |
間取図に「S」サービスルームと よく表示されていますが、 どのような部屋なのですか? | 納戸」(なんど)のことで、通常は3帖以下の 部屋ないしは、窓のない部屋を指します。 これは、建築基準法で定められた、窓のない部屋を 居室と認定しないという決まりに従っています。 広さが8帖以上あっても窓がないので サービスルーム扱いになる部屋もあります。 |
インターネット掲載の 物件は本当に空いていますか? | 必ずしも空いているとは限りません。 当然、掲載した時点では空室なのですが、 すぐに申込が入る物件も多数あります。 特に賃貸は動きやすいので日々変動しております。 契約するまで費用等は一切かかりませんので、 気になる物件があれば、 まずはメール、TELでお問い合わせください。 |
物件の現地待ち合わせはできますか? | 可能です。 事前にご連絡のうえ日時を設定してください。 当社は物件の場所を1件1件確認し、 google mapで正確に表示しています。 |
HPに掲載されていない物件の紹介も可能ですか? | 貸主様・売主様の都合により、一般に公開されていない物件情報もございます。お客様のご要望に合わせて、HPに掲載されていないものや一般に公開されていない物件情報も紹介することが可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。 |
賃貸Q&A
保証金、礼金、敷金とは何ですか? | 保証金、敷金ともに債務(賃料、原状回復義務、等)を 保証するために契約時に預けるお金のことです。 通常使用においての劣化や磨耗は貸主(大家)の負担と するのが一般的ですので、解約時に必要な経費を差し引 いて、返金されます。原状回復要綱については国土交通 省の定めたルール(東京ルールと言います)を適用する ケースが多くなってきましたが、各管理会社、オーナー によっては独自のルールがある場合があります。 しっかり契約書を確認しましょう。敷金は解約引、敷引 がある場合はその分だけ差し引いて戻ります。 礼金は契約時に貸主(大家)に、家を借りることへの謝 礼として支払うお金で返金はされません。 |
街でよく見かける敷金・礼金0円の物件は お得な物件ですか? | 礼金、保証金の解約引、敷金の敷引は大家さんの 収入です。礼金、敷金、保証金が0円ということは、 その分が家賃に上乗せされているか、もしくは競合 との関係から敷金・礼金を0円にしないと決まらない といったケースが考えられます。 本当にお値打ちかどうかは住まれる予定の年数×家賃 と諸費用を出して比較してみると良いでしょう。 |
鍵交換代、火災保険料、 保証会社加入費用とは何ですか? | 契約時にかかる費用です。カギ交換代は玄関の鍵を 交換する費用、火災保険料は入居する部屋にかける 保険で1年タイプと2年タイプがあります。 入居期間中に火災保険の満期が来た場合は更新する (別途料金が必要)ことが原則です。保証会社加入費用 は保証会社に加入する時のみ必要になります。 入居期間中は更新するのが原則です。 |
良い物件を見分ける ポイントは何ですか? | まずは、次の4つを見るといいでしょう。 ①エントランスが清潔。 建物の顔である入り口部分が汚いということは 適切な管理がされていないと思われます。 ②自転車置き場の自転車・バイクがしっかりと 整列している。自転車が散乱していたり、 入居者以外の自転車が多く並んでいるような場合、 管理が行き届いていないと考えられます。 ③部屋に入った際に下水の臭いがしない。下水の 臭いがするのは洗濯機置き場等の水廻り排水管の 封水が蒸発していて、長い間空いている証拠です。 なかなか決まらない部屋ということになります。 排水をラップなどで閉じている場合はこの限り ではありません。 ④集合ポストで空いている部屋が多くない。 空いている部屋のポストはチラシであふれています。 良い物件を見分けるポイントは多数ありますが、 先ずお部屋探しの条件の優先順位を決め優先順位の 高いものはしっかりと確認し、優先順位が低いものは あまり気にしないのがいいでしょう。 また、お部屋の使い方の工夫次第でご自身の気になる ところがクリアになる場合もありますのでお気軽に スタッフに相談してみましょう。 |
購入 Q&A
マイホームの購入計画を 立てるときは、どのような事から 考えればいいですか? | 住みたい地域を決めます。 どんな暮らしをしたいか。どんな生活がしたいかを しっかりイメージし、その際に、交通の利便、生活環境、 など、何に重点を置くかを決めます。 資金計画は堅実に 計画しましょう。 借入金は無理なく返せる金額に設定します。 |
頭金(自己資金)は どのくらい必要ですか? | 一般的には物件価格の10%~20%程度必要に なります。購入価格以外にも、税金・ローンの 事務手数料などが現金で必要になります。 頭金以外に物件価格の8%~10%程度が必要になる とお考えください。 |
住宅ローンにはどのような ものがあるのでしょうか? | 民間金融機関が扱う住宅ローンや住宅金融支援機構が 提供している「フラット35」などがあります。 物件やお客様のお勤めの状況の他、金利の種類、 返済方法等、住宅ローン一つをとっても、色々な選択肢があります。お客様の今後のライフプランに大きく関わり ますので、ぜひともスタッフにお気軽にご相談ください。 |